□□名言集1 PSYRYUのつぶやき 2022年8月分から抜粋

★本日の開運パワー★ ★波動リンク集★

HOME|日記|名言集1|名言集2|名言集3|名言集4|名言集5|
名言動画|人生教訓|心の癒し方|



◆名言集1◆
[PSYRYUのつぶやき]に掲載した名言です。
ピンと感じるものがありましたら幸いです。
私の言葉は名言ではなくてただのつぶやきです(-_-;)

メンタルが楽になる方法
・人は「自分の事」しか興味ない。
・休むのも「仕事」のうち
・他人の活躍は「自分には」無関係
・自分が思う100倍「他人」は自分を見ていない
・どんな人でも「2割」には嫌われる。
・寝る前に幸せと「感じた」ことを思い出す。
・周りも「自分の事」で精一杯。
・他人は変わらない。「自分」を変える。
・他人への期待値を「極限」まで下げる。
PSYRYUがネットで見つけた人生訓です。

@思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
A言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
B行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
C習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
D性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから
マザーテレサ

マザーテレサの名言は重要です。仏教でも業という言葉で説かれてます。
要は普段の習慣がその人の運命を決めるということです。
逆に言うと習慣によって人生や運命を変えることができるわけです。
習慣を変える良い方法はリストアップ法みたいに「人生訓や教訓、心がけ」
などをノートに書いて定期的に潜在意識にインプットすることです。
これなら、誰にでもできることですね。
私はこれで習慣をコントロールしてます。
例として「怒るな、威張るな、焦るな、腐るな、負けるな」これが幸福のカギ
この言葉をずっと繰り返しインプットしてきました。
時には感情的になって失敗することもありますが、元々短気だった私は
この言葉を繰り返して思考を改善して習慣化することで、
随分と温厚な性格になれたと思ってます。昔は短気でトラブルメーカーでした。
PSYRYU

一度に一歩ずつ登れば、高い山でも踏破できる。
ジョン・ワナメーカー

毎日毎日をきっぱりと終了せよ‥。
あなたは全力を尽くした。確かにへまもやったし、馬鹿なこともしでかした。
そんなことはできるだけ早く忘れよう。明日は新しい日だ。
明日をつつがなく、静かに始めるのだ。
エマーソン

結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。たいていの場合、
不幸を予期するから悲惨な目に遭うのだ。
バルザック

最悪の事柄を受け入れてしまえば、もはや失うものはなくなる。
裏を返して言えば、どうころんでも儲けものなのだ。
デール・カーネギー

私は一文無しになっても悩みはしないだろう。悩んだところで何の益もないからだ。
私は最善を尽くして、あとの結果は神におまかせする。
J・C・ペニー

私は会社に入社したての頃、何をしても失敗ばかりで辞めることばかり考えていた。
しかも、他にあても希望もなく、何ができるのかもわからない状態であった。
そんな状態で辞めたら引きこもりになっていただろう。
そんな私が定年まで勤めあげることができたのは神様の「お前を守護してやる」と
いうメッセージを聞いたからである。

この世は世知辛い。理不尽なことばかりである。
この世は未熟な世界だから仕方ない。
だが、見えない世界は圧倒的に優しい世界である。
やがて誰もがそちらに行くのだから人生は我慢である。
PSYRYU

みじめな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考えるひまを持つことだ。
ジョージ・バーナード・ショー

有名な法律についての金言を掲げよう。<法律は小事に関与せず>
悩みから逃れて、心の安らぎを求めるならば、小事にこだわってはならない。
デール・カーネギー

ひとたび決断を下し、あとは実行あるのみとなったら、
その結果に対する責任や心配を完全に捨て去ろう。
ウィリアム・ジェームズ

苦境に立って万事休した時には、できることがあれば、それをやる。
できることが無ければあとは忘れるだけだ。私は未来について決して心配しない。
未来にどんなことが起きるかを予想できる人などいないからだ。
未来に影響を及ぼす力は実にたくさんある。それらの力は動かすものが何であるのか
誰も知らないし、その力自体も理解できない。なのに、どうして悩むのだ。
K・T・ケラー

一種類以上の問題を無理にかかえようとするな。
世の中には三種類も問題を抱えている人がいる。
過去の問題すべて、現在の問題のすべて、未来の問題のすべてを。
エドワード・エヴァレット・ヘール

幸福への道はただ一つしかない。それは意志の力でどうにもならない物事は
悩んだりしないことである。
エピクテートス

他人は幸せそうに見えるものである。でもそれは妄想である。
私が知ってるある人物は
「どうしてみんなは幸せに生きられるのに、自分はうまくできないんだ」などと
口癖のように言っていた。でも、彼は大病したこともないし、仕事や収入が無かった
こともないし、人並以上の知性や経歴を持っていたし、大好きな趣味ももっていた。
なのに、彼は自分の中で懸命に不幸妄想を築き上げていたのである。
多くの人がそんな感じで自分を不幸にしている。
PSYRYU

大きな悲しみには勇気をもって立ち向かい、小さな悲しみには忍耐をもって立ち向かえ。
一日の仕事を終えたら安らかに眠れ。あとは神が守ってくださる。
ヴィクトル・ユーゴー

人間の評価や価値も需要と供給によって決まる。
学業やスポーツでトップだった人でもエリート集団に入ると凡庸扱いされたりする。
競争相手が多い世界ほど勝ち組になれる人は少なくなる。
恋愛も男女比率によって有利になったり不利になったりする。
人の評価や価値などそんないいかげんなものである。
ライバルの多い世界で競争するより自分にしかできないことを磨く方が有利である。
PSYRYU

明日を耐え抜くために必要なものだけ残して、あらゆる過去を締め出せ。
ウィリアム・オスラー

過ぎ去ったものは、もはや再び帰らない。
賢者は現在と未来について考えるだけで手いっぱいであるから、
過ぎ去った事柄をくよくよ考えているひまがない。
フランシス・ベーコン

恐ろしい悪夢に比べれば現在の恐怖のほうがまだましだ。
ウィリアム・シェークスピア

私は名言集を読むのが好きである。その理由は偉大な先人たちもみんな
私と同じように過去をくよくよ後悔したり、取り越し苦労をしたり、
コンプレックスに苦しんだりしていて自分と同じだったことに
気づくことができるからである。
PSYRYU

自分が恐怖を抱いている事柄を一覧表にして、無意味なものがないか調べてみることだ。
率直な気持ちで調べれば、その大部分が取るに足らむ恐怖であることがわかる。
デール・カーネギー

今から一年もたてば、私の現在の悩みなど、およそ下らないものに見えるだろう。
サミュエル・ジョンソン

恐怖の数のほうが危険の数より常に多い。
セネカ

たとえ信念があっても、達成できることはごくわずかなものだ。
しかし信念がなければ、何事も達成できない。
サミュエル・バトラー

あら探しをする暇があったら、解決策を探せ。
ヘンリー・フォード

唯一分かり得ることは、
「我々は何も知らない」ということである。
そしてこの事実は、最も尊い人間の英知である。
レフ・トルストイ

何も学ぶべきところのない人など、存在しない。
ガリレオ・ガリレイ

最大の善行とは、何かを与えることではない。
その人が持つ素晴らしい何かを見つけて、教えてあげることだ。
ベンジャミン・ディズレーリ

物事には良いも悪いもない。
考え方によって、良くも悪くもなるだけだ。
ウィリアム・シェークスピア

人は自らの心の持ち方を変えることによって、
自分の人生をも変えられる。
ウィリアム・ジェームズ

足りないものを嘆くのではなく、
今あるものを大いに喜ぶ。
それが真に賢い者である。
エピクテトス

それは、たった一度の敗北だ。
すべてに敗北したわけではない。
F・スコット・フィッツジェラルド

過ちを認めることを、決して恥じるべきではない。
それは別の言い方をすれば、今日の自分は、昨日よりも賢くなった、
ということなのだから。
アレキサンダー・ポープ

絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で
自分らしくあり続けること。
それは最高の偉業である。
ラルフ・ワルド・エマーソン

成功したいなら簡単だ。
自分がやっていることを理解し、惚れこみ、
そして信じればいい。
ウィル・ロジャース

「一週間で英会話が身に付く」みたいな奇抜な講座ばかりに飛びつく人は
お金を無駄にするばかりで結局何も身につかない。
その間にTVの英会話講座でコツコツ勉強していた人の方が着実に実力が付いている。
PSYRYU

「人生は価値のあるものだ」と信じよ。
その信念が、価値のある人生を実現してくれる。
ウィリアム・ジェームズ

人間とは物事を単純化したがるものである。
分類・レッテル・ランク・タイプなど。
しかし、現実はそんな単純、単色ではない。
世間の目とは複雑なグラデーションの現実に強引に線引きして区分けしたものばかりである。
もし他人からレッテル貼られたり、善悪優劣を付けられたりすることがあっても
自分自身までが「その通りだ」と思う必要はない。
悪いレッテルを貼られたら「例外になって驚かせてやる」と思えばいい。
PSYRYU

人の夢にケチをつけたがる心の狭い人間には近づくな。
本当に器量の大きい人間は「あなたも成功できる」と
思わせてくれるものである。
マーク・トウェイン

学歴や肩書を自慢し、それらが自分より下の人を見下す人間は
自分の実力に自信がない人間である。
そんな奴を尊敬してやる必要はない。
本当に実力がある人はそれらを自慢せず、
「学歴や肩書に関係なくできる人はできる」
と言うものである。
PSYRYU

我々の運命は星が決めるのではない。
我々自身の思いが決めるのだ。
ウィリアム・シェークスピア

試練に負けて堕落してしまう人もいれば、
磨かれて強くなる人もいる。
トーマス・フラー

「なりたかった自分」になるのに、
遅すぎることなど決してないのだ。
ジョージ・ユリオット

過去を思い返す日が来たときには、
「もがき苦しんだ日々こそが、最も素晴らしい」と
気がつくだろう。
ジークムント・フロイト

偉大な事は弾みで為されるものではない。
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるものである。
フィンセント・ファン・ゴッホ

はじめに人が、習慣をつくり、
それから習慣が人をつくっていく。
ジョン・ドライデン

大きな過ちを数多く犯さないうちは、
だれも偉大な人物にはなれないのだ。
ウィリアム・グラッドストン

君がつまづいてしまったことには興味はない。
そこから立ち上がることに関心があるのだ。
エイブラハム・リンカーン

ある日の真実が、永遠の真実ではない。
チェ・ゲバラ

世間が言う「普通」に拘らなくなると心が楽になる。
現実には普通に合わせて生きなければならないのだが
心の中だけでも「普通」から解放されよう。

人間誰でも馴れることで上達するものである。
受験生が苦労する「英語」だって英語圏で育った人は誰でも流暢に使いこなしているではないか?
人は上達した結果を自分の才能や苦労によるものだと自慢したがるものである。

言ってしまったこと、やってしまったことを後悔しても
仕方ない。諦めるしかない。
そう言われても後悔してしまうのが人情ではあるが、
ひたすら「過ぎたことは諦める」と自分に言い聞かせる。
そうしているうちに潜在意識が「そうだよね」と言ってくれる。

ダイアモンドは傷つかない(自分は大物だから何を言われようがされようが傷つかないと念じる)

同じ樹木で取れた林檎にもバラツキがある。高値がつかない林檎に生まれたとしても
樹木(親)やその林檎(自分)の責ではない。単なる統計上のばらつきにすぎない。
高値がつく林檎が生まれるためには全ての林檎の存在が必要である。

優れた製薬が生まれるためには多くの挑戦と失敗が不可欠である。

神様やあの世の霊達はエリートや成功者だけを愛しているのではない。
エリートや成功者だけを愛するのはこの世の人間だけである。

PSYRYU(名言というのはおこがましいですが(-_-;))

雨が降るから虹も出る。
ハワイのことわざ

道に迷うことは、
道を知ることだ。
スワヒリ族のことわざ

最も強い者が生き残るのではない。
最も賢い者が生き残るのでもない。
唯一生き残ることができるのは、
変化できる者である。
チャールズ・ダーウィン

発見の旅とは新しい景色を探すことではない。
新しい目で見ることなのだ。
マルセル・プルースト

人生に安定などない。
されば不安定に強き漢(おとこ)になろう。
桜井章一

人間とはこういうもの。
・人は自分が一番好き。自分のことが一番重要。
・人は味方だと思う人、自分に関心持ってくれた人に好意を抱く。
・相手に好かれたければ関心を持って、気遣いしてあげるだけでよい。
・人は自分の考えに同意してくれた人を好む。
・人は自分の考えを否定されたら不快に感じる。否定した人を嫌いになる。
・人は自分に関心を示さない人のことを嫌う。
・人は愛想悪い人のことを邪推してしまう。
・気遣い、愛想は最もコスパの良い処世術。手を抜くと損
・人は嫉妬する生き物である。
・「隣の芝生は青く見える」は本当。
 嫉妬されないように注意することが防衛術。
・人はテリトリーを冒すライバルに敵意を抱くもの。
 相手のライバルを決して褒めてはいけない。
 彼女とデートしてるときに
 「君の友達のAちゃん、かわいいね、目立つくらいいい子だね」
 と話題にするようなもの。間違いなく彼女は不機嫌になる。
 日常の会話でも平気で同様の地雷を踏んでる人がいます。
 想像力が足りないです。鍛えましょう。
・人との話題には気を遣うこと。
 聞かれもしないのに、自分語り、持論の講談はしない。
 相手が大切にしてるものを決して批判しないこと。
 何も考えずにズケズケ喋って嫌われてる人が結構います。
 当人は「何で嫌われたのかな?」と気づかなかったりします。
・人は他人の幸福話や自慢話を不快に感じる。
 自慢話は自分からしないこと。謙虚さは防衛術。
 先祖や身内、出身地の自慢などしても尊敬はされない。
 「自分には誇れるものが無いんだろ」と思われるだけ。
・正義・人道論を主張すると嫌われる。(ルール違反を咎める以外はしない)
 それも自慢と同じである。口で言うと嫌われる。
 正義・人道論は無言実行すると尊敬される。(ただし演出は見抜かれる)
・人の考えは変化する。一貫していない。
 矛盾を突いてはいけない。
・説教は相手が求めてきた時にする。上から目線で説教したら嫌われる。
 上からの説法は気持ちいいのでやりたくなるが、誘惑に負けないこと。
 相手が困ってる時にやさしく教えて助けてあげると好感持たれる。
・人は悪口・陰口・噂話をする生き物。噂は拡散すると考える。
 嫌われ者は悪いレッテルを貼られる。そういうもの。
 陰口や噂話をされても恨まない。人間とはそういうものだから。
・人の批判を安易にしてはいけない。口は災いの元。
 人間の性ではあるが、災いの元なのでなるべく控えめにする。
・告げ口されて恨まないこと。口にしたあなたが悪い。
・人は異なる人達を排除したがるもの。
・人は弱い者いじめをしたくなるもの。
・人は誰かを悪者にして叩きたがるもの。
 「いじめられる方が悪い」とは言わないが、いじめられる方にも
 落ち度はある。分析と改善を粛々とするとよい。
 ちょっとした処世術と気遣いで避けることができる。
・他人にお金を貸したら返ってこない、返済を要求したら56されると思え
・弱い者いじめ、詐欺、借金踏み倒しは誰しもが陥りやすい誘惑であるが
 それをしたら、恨まれて一生損するリスクが高い。誘惑に負けてはいけない。
・人は自分勝手な正義で他人を裁きたがる。
・人は自分に都合のよい主張をするずるい生き物。
・「郷に入れば郷に従え」を考慮する。配慮する程度でよい。
・宗教やスピ系、高学歴の人は「自分は一般人より格が高い」と考えがち。
 その意識が人間関係の障害になる。そのプライドは妄想であると気づくこと。
・誰かの為に闘う人は愛されるが、自分のプライドの為に
 闘っても人からは愛されない、尊敬もされない。愚かだと思われるだけ。
・人は理屈では動かない。感情で動く。
・人はカーストの上に居ることに幸福感を感じるもの。
 相手のカーストを高めてあげると好かれる。
 相手のカーストを下げると嫌われる。注意すること。
・スタンドプレイする人、目立つ人は叩かれる。
 能ある鷹は爪を隠すべき。人は邪推するもの。
・人は悪口、噂話、異性の話題、下ネタが大好き。そういう話で発散している。
 それを咎めたりすると白けてしまう。聞いて盛り上げてあげればいい。
 その場で善人ぶると嫌われる。それもマウントだと気づくこと。
 ただし、悪口拡散に協力しない、広めない。自分から言わない。

上記がPSYRYUの個人的見解です。私はこれらのことが分からず、
正論ばかり主張してしまい、人間関係で惨敗してしまいました。
現在では「自分は人間のことを理解してなかった」と反省してます。
「正論で勝っても相手は変わらない、ただ険悪になるだけ」
「口は災いの元」「ここだけの話は必ず広まってしまう」
「他人に善や思いやりを期待しない。自分だけが善だと考えるのは傲慢」
「ヒューマンドラマは現実じゃない。ドラマの世界を期待するのは愚の骨頂」
「自分も含めて人間は愚かで矛盾した生き物だと認識する」
「犯罪でもない限り小さなことは容認する。お互い様と水に流す」
そう考えれば楽です。人間関係を無難に過ごすコツは難しくはないです。
適度な距離を確保する、ギブアンドテイクの天秤を保つ。
余計なことは言わない。怒らない、自慢しない、批判しない、悪口言わない。
人の短所、落ち度は容認する。それだけで無難に過ごせます。

HOME|日記|名言集1|名言集2|名言集3|名言集4|名言集5|
名言動画|人生教訓|心の癒し方|

前ページ もどる 次ページ
HOME つぶやき 知恵袋板 パワー体験 開運ヒーリング 動画 音楽





5ch 5ちゃんねる 被害 危険 苦情 批判 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 PSYRYU 彩竜 ハズル パワー体験 潜在意識 2ch 2ちゃんねる スレッド 開運 波動グッズ パワー 気 波動エネルギー ヒーリング パワーグッズ mhヒーリング 呪術 願望実現 魔術 危険 効果 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 文字波動 神秘のお部屋 2ch 2ちゃんねる 5ch 5ちゃんねる